
高架橋に建つ逓信省仮庁舎
郵政事業の変遷1. 初代逓信省庁舎の火災 2. 候補地選び 3. 交渉から建設へ 1. 初代逓信省庁舎の火災 【図1】の建物は、高架橋の上に建てられた逓信省仮庁舎です。 ...

1. 初代逓信省庁舎の火災 2. 候補地選び 3. 交渉から建設へ 1. 初代逓信省庁舎の火災 【図1】の建物は、高架橋の上に建てられた逓信省仮庁舎です。 ...

はじめに 丸型ポストの難点 大阪万博と調達への打撃、規格改正へ はじめに 昭和レトロのアイコンとして親しまれる、赤色鋳鉄製の「丸型ポスト」。後年定められた正式...

1 横浜の郵便局の始まり 2 横浜郵便局の移転・改称 3 現局舎は6代目、横浜港郵便局 1 横浜の郵便局の始まり 日本の郵便制度は、明治政府により1871年4...

郵政事業の起源や変革を支えてきた建物の多くは、時代のシンボルとして様々な歴史を刻んできました。しかし、これらの貴重な建造物は現存す...

(1)初めてのポスト 日本で郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストも誕生しました。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは、書状(手紙...

創業期の制服 明治4(1871)年4月20日に、新しい郵便制度がはじまりました。紺色(こんいろ)の「法被(はっぴ)」に「竹の子笠(がさ)」、「股引き(もも...

郵便ポストは大きく分けて、「柱箱形」のものと「掛箱形」のものがあります。 柱や板にかける掛箱形のポストは、明治4(1871)年からの郵便取扱所開設にともない...

簡易保険商品の移り変わり【参考:『郵政』1995年9月号/(財)郵政弘済会】 簡易保険は、国民の経済生活の安定を図り、社会の健全な発達をうながすため、社会の動き...

郵便貯金通帳や郵便貯金証書は、制度の創設や改正にともない様式が移り変わってきました。また、記念行事に合わせた記念貯金証書もつくられてきました。 貯金預渡通...

郵便箱場旗(はこばき) 郵便ポストが設置されている場所を「箱(函)場」といいました。その場所を、遠くからでも目につくように立てた旗です。「郵便フラホ」とも...