
制服の移り変わり 〜郵便を配達する人〜
郵政事業の変遷創業期の制服 明治4(1871)年4月20日に、新しい郵便制度がはじまりました。紺色(こんいろ)の「法被(はっぴ)」に「竹の子笠(がさ)」、「股引き(もも...
創業期の制服 明治4(1871)年4月20日に、新しい郵便制度がはじまりました。紺色(こんいろ)の「法被(はっぴ)」に「竹の子笠(がさ)」、「股引き(もも...
郵便ポストは大きく分けて、「柱箱形」のものと「掛箱形」のものがあります。 柱や板にかける掛箱形のポストは、明治4(1871)年からの郵便取扱所開設にともない...
簡易保険商品の移り変わり【参考:『郵政』1995年9月号/(財)郵政弘済会】 簡易保険は、国民の経済生活の安定を図り、社会の健全な発達をうながすため、社会の動き...
郵便貯金通帳や郵便貯金証書は、制度の創設や改正にともない様式が移り変わってきました。また、記念行事に合わせた記念貯金証書もつくられてきました。 貯金預渡通...
郵便箱場旗(はこばき) 郵便ポストが設置されている場所を「箱(函)場」といいました。その場所を、遠くからでも目につくように立てた旗です。「郵便フラホ」とも...
行事の記念や地域の振興など、特別な目的のために設置されるポストにはいろいろな形のものがあり、地域シンボルとして私たちの目を楽しませてくれます。 万国郵便連...