―すべて"ウマ"くいく!― 午年 年賀状 展

〈タイトル〉

―すべて"ウマ"くいく!― 午年 年賀状 展

〈会 期〉

令和7年12月20日(土)~令和8年1月18日(日)

〈休館日〉

令和7年12月27日(土)~令和8年1月1日(木・祝)・1月5日(月)・1月13日(火) 
※令和7年12月22日(月)は開館

〈主 催〉

公益財団法人通信文化協会

〈協 力〉

公益社団法人日本漫画家協会/一般社団法人日本絵手紙協会 

〈会 場〉

郵政博物館 企画展示場

◆開催概要

令和8年は十二支の「午(うま)」にあたり、勢いよく駆ける馬の姿は飛躍や前進の象徴とされています。また、知性と繊細さを併せ持つ馬は、古くから人々の暮らしに寄り添い、切手などにも多彩な姿で登場してきました。
本展では、午年の年賀状を通じて、人々の願いや想い、日本の年始文化の豊かさを紹介し、手書きの温もりや干支に込められたメッセージから、年賀状が持つコミュニケーションの力とその意義を再発見する場とします。
作品を見て、作って楽しんで、新年の希望を乗せて駆ける「午」の年賀状の世界を、どうぞご堪能ください。

◆内 容

(1)年賀状と郵便の世界                                   

年賀にまつわるトリビア、郵政博物館が収蔵する郷土玩具やウマにまつわる資料。日本と世界のウマ切手などを紹介・展示します。

(2)まんが年賀状                                    

日本漫画家協会所属の先生方31名の描き下ろし午年年賀状の展示を予定しています。

【今年もやります! プレゼント企画】

展示されている先生方の年賀状作品のレプリカを各先生につき1名様、合計31名様
にプレゼントします。
博物館に来ないと応募できません!

(3)みんなの絵手紙年賀状展2026   

日本絵手紙協会による午年絵手紙年賀状約900点の展示を行います。

nenga202602.jpg

● 第22回 年賀状大賞コンクール入賞作品を展示(主催:日本郵便株式会社)
(年賀状大賞、文部科学大臣賞、日本郵便賞のみ)
https://www.post.japanpost.jp/contest/22/index.html

nenga202610.jpg

第22回年賀状大賞【絵手紙部門】文部科学大臣賞 小学生

● 第17回 年賀状思い出大賞入賞作品12点を展示 
https://nenga.aisatsujo.jp/omoide/result.html?srsltid=AfmBOooOxg7TkUorEfN10TOIwj6bgnl3GOuT6GJ-eXWh982LnEEyAnJD

◆関連イベント 

各ワークショップ・イベントは参加者以外のお席はご用意いたしておりませんので予めご了承ください。    

◎絵手紙教室

日本絵手紙協会公認講師による基礎から学べる絵手紙入門教室。
手ぶらでご参加いただけます。

nenga202603.jpg

【開催日】12月20日(土)・令和8年1月10日(土) 

【時 間】14時~16時

【会 場】多目的スペース

【参加費】無料 (別途入館料がかかります。)

◎「クリスマスカードを作ろう!!」

ちょっと深掘りしたクリスマスにまつわる話とオリジナルのクリスマスカードを作るワークショップ。

nenga202604.jpg

【開催日】12月21日(日)

【時 間】14時~15時30分

【会 場】多目的スペース

【定 員】30人

【参加方法】開館時から整理券を配布

【参加費】無料 (別途入館料がかかります。)

正月を楽しもう!!-スペシャルな3日間-

◎1月2日(金)限定 小型印の押印サービス

向島郵便局臨時出張所
記念小型新の押印サービスを行います。幸運を呼ぶ蹄鉄デザイン。

【開催日】1月2日(金)のみ

【時 間】10時~17時30分 ※受付終了17時

【会 場】郵政博物館入口付近

【諸注意】・10枚以上の押印は混雑具状況によりお預かりする場合があります。
     ・12時~13時はお取り扱いを休止いたします。
     ・係の指示に従っていただくようお願いします。

<ごあんない>

記念小型印は「消印」です。切手がないと押せません。

85円以上の切手が必要です。

 お好みの台紙に85円以上の切手を貼り、ご用意してお持ちください。

※出張所でも切手は販売いたしますが、数、種類に限りがございます。

※出張所付近に作業台はございません。またソラマチ共有部(廊下等)での作業は固くお断りさせていただきます。

◎1月2日(金)・3日(土) "福くじ"新春運だめし!!

入館者がもれなく参加できるくじ引き。※お一人様1回まで。何が当たるかは、引いてみてのお楽しみ!!

【開催日】1月2日(金)・3日(土)

【時 間】10時~17時

【会 場】多目的スペース  

【参加費】無料 (別途入館料がかかります。)

◎1月4日(日) 神社ソムリエ 佐々木優太 トークライブ "日本の年賀"

nenga202606.jpeg

シンガーソングライター・神社ソムリエとして活躍中の佐々木優太氏をお招きし、新年にふさわしい干支や年賀についておはなしをうかがいます。

【開 催 日】1月4日(日)

【 時 間 】14時~約1時間

【 会 場 】多目的スペース

【 定 員 】60人

【参加方法】 事前予約制 詳細はこちらをクリック

【参 加 費】無料 事前予約制 (別途入館料がかかります。)

郵政博物館ホームページ https://www.postalmuseum.jp/
1 トップページ左上段の◎お問い合わせをクリック、お問い合わせフォームにてお申し込みください。
2 お問い合わせフォーム内容に以下の内容を必ず入力してください。
(1)お問合せフォームの全部項目 お問い合わせの種類は「ワークショップ参加申込み」です。
(2)参加者全員のお名前  
  特に年齢制限はありませんが、3歳までのお子様は親御様のお膝の上にお願いします。 
※スマートフォン・携帯電話等からお申込みされる方はドメイン指定受「tsushinbunka.org」からのメールを受信できるようにしてください。
※記入漏れがある場合受付ができませんので予めご了承ください。

◎一文字ハンコ教室

お名前一文字(ひらがな・カタカナ)の「落款」(らっかん)を作りましょう。
カッターを使わなくても作れる消しゴムハンコです。

【開催日】1月12日(月・祝) 

【 時 間 】①11時~12時 ②14時30分~15時30分

【 会 場 】多目的スペース

【 定 員 】1回30人

【参加条件】7歳以上(小学生は保護者同伴参加のこと)
      ※小学生はお一人での参加はできません。

【参加費】無料(別途入館料がかかります。)

〈事前予約制(先着順〉ねんドル岡田ひとみのねんど教室

nendo_20260102.JPG nendo_20260101.jpg
「だるまと絵馬」 写真:池田晶紀(ゆかい)/©CHEESE

「だるまと絵馬」
 好きな色で一つのだるまと絵馬を作ります。
【開 催 日】1月(近日発表)
【 時 間 】①11時30分~13時  ②14時30分~16時
【 会 場 】多目的スペース
【 定 員 】1回40人
【参加方法】事前予約制 
【参 加 費】ペア参加5,000円(予定)(3歳以上)

◎寒中見舞い用ハンコ教室

nenga202609.png

寒中見舞いにふさわしい柄を消しゴムハンコでつくります。
年賀状が間に合わなかった人も、諸事情で出せなかった人も、一手間感が出て好印象で
ポイント高めの季節の挨拶状が作れます。   
【開 催 日】1月17日(土)・18日(日)
【 時 間 】①11時~12時30分  ② 14時30分~16時
【 会 場 】多目的スペース
【 定 員 】20人
【参加方法】開館時から整理券を配布
【参加条件】12才以上(小・中学生は保護者同伴参加のこと)
      ※小・中学生は一人での参加はできません。
【参 加 費】無料(別途入館料がかかります。)