博物館ノート

年賀状

収蔵品

日本人の暮らしにすっかり根付き、新年の風物詩のひとつとなっている年賀状。わが国におけるその起源は明確ではありませんが、平安時代後期には年始の挨拶を手紙によって交わしていたことが、当時の手紙文例集によって分かっています。
明治四年の近代郵便創業後は、この挨拶を郵便によって送るという習慣が徐々に広まり、同六年の郵便葉書の登場、同三十三年の私製葉書の認可により、年賀状はより身近に、意匠は豊富になっていきました。
明治も後半になると、年始に殺到する年賀状を円滑に処理するため、通常郵便とは別に年末に処理する年賀郵便特別取扱が開始されました(明治三十二年・指定局、同三十八年・全局)。この機を境に、年賀状の差し出し時期は年始から年末へと変わったわけです。
昭和に入ると「年賀切手」が登場(昭和十年)しますが、年賀専用の官製葉書が発行されるのは、戦後になってからです。
昭和二十四年に「お年玉つき郵便葉書」という名称で発行された葉書は、当初から「お年玉くじ」が付いていました。世界でも類のないこのアイデアの主は、京都在住の林正治さんです。年賀状の復活によって、終戦後の混乱で連絡が途絶えた人の消息が分かればとの思いがきっかけだったそうです。葉書にお年玉を付け、さらに寄付金を加えれば夢があり、社会福祉のためにもなると林さんは考えました。
ちなみに、最初のお年玉商品は何だったのでしょうか?特等が高級ミシン、末等は現在と同じ切手シートでした。

 

nenga001.JPGnenga002.jpg

最初のお年玉つき郵便葉書とそのポスター(昭和24年)

nenga003.jpg

明治初期の年賀状。誕生当初の葉書は、薄い紙を折ったものでした。

この記事は、「逓信総合博物館 展示品・所蔵品紹介」『通信文化』(9号、通巻1219号、42p、公益財団法人通信文化協会発行、2012年)掲載記事からの転載です