博物館ノート

丸型ポストの差入口はなぜ丸い?

収蔵品

明治三十四(一九〇一)年に試験的に設置されてから、今年で誕生一一一年目を迎える丸型ポスト。角型が主流となった現在でも、ポストの代名詞として親しまれています。
円筒形、赤色、鋳鉄製という特徴に加えて丸型ポストの姿を印象付けるものに丸い差入口が挙げられますが、このデザインは、明治四十一(一九〇八)年に誕生した「回転式ポスト」に端を発します。
このポストの回転式の差入口を考案したのが、中村幸治氏です。回転板上部のつまみを持って左右どちらかに半回転させると差入口が現れ、郵便物を投函できるよういなりますが、手を放すと板が元に戻って差入口が閉じ、その奥の受棚に載った郵便物が落下して格納されるしくみになっています。
しかし、雨除けや盗難防止を目的としたこの差入口は故障しやすく、数年後には回転板が取り外され、雨除けの庇を付ける等の改造が施されました。この時から丸い差入口が本来の用途を果たすことはなくなり、デザインだけが代々受け継がれていきました。
当館所蔵の回転式ポストは、現在確認されている唯一のもので、昭和五十年代まで福井県で実際に使用されていました。

marupost1.jpg

(1)

marupost2.jpg

(2)

marupost3.jpg

(3)

marupost4.jpg

(4)

年代順に並んだ丸型ポストの差入口
(1)「回転式ポスト」(明治41年)
(2)「丸型庇付ポスト」(同45年)
(3)丸い差入口のない戦時中の代用ポスト
(4)最後の丸型ポストである「郵便差出箱1号(丸型)」(昭和24年)
(すべて当館所蔵)

この記事は、「逓信総合博物館 展示品・所蔵品紹介」『通信文化』(7号、通巻1217号、44p、公益財団法人通信文化協会発行、2012年)掲載記事からの転載です