博物館ノート

ディニエ印字電信機と榎本武揚(たけあき)

収蔵品

写真は、フランスのディニエ社により1860年頃に製作された印字式モールス電信機です。インクのついた円盤にテープを軽く押し付けるとテープ上に符号が印字される仕組みで、ゼンマイ駆動の時計仕掛けが使われています。
この電信機には、初代逓信大臣榎本武揚との数奇な運命を巡るエピソードが残されています。
徳川幕府の命によって、長崎で海軍伝習所第二回生として訓練を受けていた榎本は、文久2(1862)年に幕府軍艦開陽丸の建造と軍用技術習得のためにオランダに派遣されました。そして、ロッテルダムに滞在していた時に、この電信機2座等、東京横浜間に電信回線を開設するのに必要な品々を取り揃え、慶応2(1866)年に帰国します。しかし、当時日本は幕末の動乱期であったため、この時購入した電信機は築地の運上所の倉庫に一時保管されました。
明治元(1868)年、戊辰戦争に参戦した榎本は、これらの電信機一式を函館の運上所に預けて五稜郭に立てこもり、官軍と戦うことになります。その翌年、榎本は降伏し投獄されるも、福沢諭吉や黒田清隆等の助命活動によって処刑されることなく、明治5(1872)年に出獄することができました。
才能を買われ新政府に登用された榎本は、開拓使などを経て、明治18(1885)年に逓信省が創設されるに当たり、初代逓信大臣に就任しました。
一方、函館の運上所に預けられていたこの電信機一式は、様々な人の手に渡ったため散逸し、所在不明となっていました。しかし、明治14(1881)年頃、愛宕山下の古道具屋に並んでいるところを明工舎(現在の沖電気工業株式会社)創業者の沖牙太郎により発見され、買い取られていました。それが、明治21(1881)年に榎本が会長を務めていた電気学会の第3回電気学会講演会の席上で、この電信機が逓信省技術官僚の吉田正秀によって紹介され、榎本と20年ぶりに再会することになったのです。
そして、榎本との再会を果たしたこの電信機は、後に沖牙太郎から逓信省に寄贈、当館で保管され、現在に至っています。

dineytelegraph.jpg

ディニエ印字電信機
enomototakeaki.jpg
榎本武揚
 
この記事は、「逓信総合博物館 展示品・所蔵品紹介」『通信文化』(5号、通巻1215号、50p、公益財団法人通信文化協会発行、2012年)掲載記事からの転載です。